Blog 

2024-12-17 20:19:00

年末のポタリング/Pottering Before the Year Ends

 

2024年も残り2週間。東京も12月中旬に入り、ぐっと気温が下がってきました。我が家の「めんつゆ」は、実家向けの年越しそばと一緒にタレビンに入れて発送済み。残りもわずかになったので、年内にもう一度仕込む必要があります。「かえし」、利尻昆布、香信椎茸甲信椎茸の在庫は十分。あとは鰹節を買うだけです。

築地に出かける余裕はないので、Googleマップで三多摩地区の鰹節屋を検索。東伏見に創業50年を超えるお店が見つかりました。せっかくなので、武蔵関公園を散策し、近くの「たから」という蕎麦屋で昼食を取る計画を立てました。

 スクリーンショット 2024-12-17 202415.jpg

 

当日は朝から冷え込み、電車にするか迷いましたが、澄んだ青空と暖かな日差しに誘われて自転車で出発。新青梅街道を東へ進み、伏見通りを越えてすぐ右折。西武新宿線の下をくぐって左折すると、東伏見稲荷参道に出ます。

参道を少し進むと、歴史を感じさせる老舗の店構えが左手に見えました。ところが、「11月閉業」の貼り紙が。少し寂しい気持ちになりながらも、自転車と記念撮影をして次の目的地、武蔵関駅方面へ向かいます。

 

P1180984-2.JPG

 

東伏見駅から線路沿いを進むと、武蔵関公園の入り口が見えてきました。階段を降りると、富士見池を背景に鮮やかな紅葉が広がっています。池の水面に映る紅葉は光を受けてキラキラと輝き、思わず見とれてしまうほど。

鳥たちのさえずりがあちらこちらから聞こえ、突然、別世界に入り込んだような気分になります。西武線の電車が頻繁に行き来しますが、不思議と気になりません。しばらく紅葉の写真を撮り、心が満たされたところで天祖若宮八幡宮に立ち寄りお参りをしてから、蕎麦屋へ向かいました。

 

P1180986-2.JPG 

P1190003 - frame at 0m48s.jpg

P1190008-2.JPG

P1190013-2.JPG

 

 武蔵関駅の南口を過ぎると、「たから」の看板が見えてきました。窓越しに見える長身のご主人が、手際よく仕事をしています。戸を開けると、昭和の香りが漂う店内。おとなしい雰囲気のおばあちゃんが、お茶を出してくれました。腰が大きく曲がっています。

メニューを見て、「肉せいろうどんと蕎麦を一緒にした『あいもり』はできますか?」と聞くと、奥からご主人の声。「肉せいろ(豚肉)は蕎麦には合わないからね」。なるほどと納得し、普通の「あいもり」を注文しました。

運ばれてきたうどんと蕎麦は、どちらもコシがしっかりしていて絶品。うどんはほんのり黄色みがかり、甘めのつゆとよく合っています。昭和の風情漂う店で、心が温まる一品でした。

  

 

P1190016-2.JPG

 

P1190018-2.JPG

 

帰りは新青梅街道をひたすら西へ。1車線ですが道幅は広く、自転車でもストレスなく走れます。鰹節はどこで買おうか。そんなことを考えつつ、最近ハマっている「真夜中のドア」を口ずさみながら自宅に戻りました。

 

寒い中のポタリングでしたが、美しい紅葉や昭和の香り漂う蕎麦屋での昼食、そして計画外の出来事を楽しむことができました。やっぱり旅は、こうした小さな発見と偶然の出会いが醍醐味ですね。

 

Pottering to Buy Katsuobushi Before the Year Ends

With just two weeks left in 2024, the temperatures in Tokyo have dropped significantly as mid-December arrives. The mentsuyu stock at home, which I had bottled and sent with soba noodles for my family’s New Year’s celebration, is now running low. It’s time to make another batch before the year ends. I have enough kaeshi (soy sauce base), Rishiri kombu, and Koshin shiitake (Dried Japanese Mushroom)—what’s missing is katsuobushi (dried bonito flakes).

Since I don’t have time to go all the way to Tsukiji, I searched Google Maps for katsuobushi shops in the Tama region. I found one in Higashi-Fushimi, a store with over 50 years of history. I decided to visit the shop the following day, combining the trip with a stroll through Musashiseki Park and lunch at a nearby soba restaurant called “Takara.”

 

Setting Off for Higashi-Fushimi

That morning, it was freezing, and I debated whether to take the train. But the clear blue sky and warm sunlight convinced me to ride my bicycle instead. Heading east on Shin-Oume Road, I passed Fushimi Street, turned right, and after going under the Seibu Shinjuku Line, I turned left onto the Higashi-Fushimi Inari Sando (approach road).

A little further along the approach, I spotted an old, historical-looking shop on the left. Unfortunately, there was a sign that read “Closed as of November.” Feeling a pang of sadness, I took a commemorative photo with my bike before heading toward Musashiseki Station.

 

The Autumn Leaves at Musashiseki Park

From Higashi-Fushimi Station, I cycled along the train tracks until I reached the entrance to Musashiseki Park. Descending the stairs, I was greeted by a stunning scene of autumn foliage reflected in the Fujimi Pond. The vibrant red and yellow leaves shimmered in the sunlight, creating a breathtaking view.

Birds chirped from every direction, and it felt as if I had wandered into a different world—calm and peaceful. The frequent passing of Seibu trains somehow didn’t disturb the tranquility. After taking a few photos of the scenery and fully soaking in the atmosphere, I stopped by Tenso Wakamiya Hachiman Shrine to pay my respects before heading to the soba restaurant.

 

"Takara’s Aimori: Udon and Soba Combo"

Past the south exit of Musashiseki Station, I spotted the sign for “Takara.” Through the window, I could see the tall owner diligently working. When I entered, I was welcomed by the nostalgic charm of a Showa-era interior. An elderly woman, likely in her 80s, quietly served me tea. Her back was noticeably bent, a testament to her age.

Looking at the menu, I asked if I could order a combination of niku seiro udon and soba (aimori). From the back, the owner’s voice rang out: “Niku seiro porkdoesn’t pair well with soba.” Accepting his wisdom, I ordered the standard aimori.

Both the udon and soba that arrived were outstanding, each with a satisfying firmness. The udon had a slight yellow hue and paired beautifully with the sweet dipping sauce. Sitting in this old-fashioned soba shop, I felt warmth from the nostalgic atmosphere itself.

 

Heading Home Feeling Refreshed

On the way back, I rode west along Shin-Oume Road. Although it’s only one lane, the wide road made cycling stress-free. I mused over where I should buy katsuobushi while absentmindedly humming my current favorite song, “Mayonaka no Door,” feeling content as I pedaled home.

 

In Conclusion

Despite the cold, this pottering trip offered beautiful autumn foliage, a delightful soba lunch steeped in Showa charm, and a series of unexpected yet pleasant experiences. After all, the real joy of a journey lies in discovering the small wonders and embracing the surprises along the way.

 

2024-11-30 21:57:00

今流の楽しい人生の過ごし方とは/How to Enjoy a Modern and Fulfilling Life

人生は旅のようなもの。誰もが「後悔のない、有意義で楽しい旅をしたい」と考えるのではないでしょうか。旅の楽しみ方は人それぞれです。僭越ですが私の楽しみ方とある日の小さな旅のことをお話ししたいと思います。

 

私の趣味は、休日に自転車で蕎麦屋を訪ねることです。計画は、仕事帰りなどに頭の中でおおまかに考えます。距離は往復30㎞、移動時間は約3時間、食事時間を含めて3時間程度の「ポタリング」が基本です。

初めにどの方面のどの蕎麦屋に行くかを決めます。グーグルマップを開き、行きたい方面のエリアを画面に映して、「そば屋」を検索すると地図上には屋号、画面左手には検索結果の一覧(屋号のほか評点・住所・営業時間)が表示されます。評点4点以上のお店をピックアップしてクチコミを読みます。必要に応じ写真や食べログのページも参考にして自分が行ってみたいお店を絞り込みます。

次に、コースを考えます。マップ上の道をクリックし道の状況を写真で確認します。自転車が走りやすい道かどうかが分かります。車が通ることができない遊歩道や川沿いの道は優先して検討します。自宅から目的地までのコースをマップ上に表記させて走行距離や高低差なども確認します。寄り道したい場所もチェックします。工程が決まったら、マップを白黒でプリントし、曲がる箇所に赤ペンで矢印を書き込んでいきます。スマホは持参しますが、地図に手書きでメモを入れると頭にインプットできます。

 

ある日のプランでは、多磨霊園近くのそば屋を目指しました。寄り道の目玉は野川沿いにある評点4.7の「崖(はけ)の道遊歩道」です。

その日は小春日和の暖かな日でした。天文台通りを右折し、野川沿いの道を少し走ると右手に住宅街が広がるエリアへ入っていきます。遊歩道の入口がみえてきました。自転車を押しながら、急な階段を登り始めます。旧多摩川が作り出した崖線を一気に駆け上がると平地にたどり着きました。

P1180848-2崖の階段.JPG

P1180852-2遊歩道から.JPG

P1180868-2崖をくだる.JPG

P1180875.野川と風車JPG.JPG

P1180902-2着陸.JPG

P1180897-2滑走路.JPG

 

遠くに味の素スタジアムを眺めていると、その手前で小型飛行機がエンジン音を響かせながら着陸する様子が目に入りました。その先に調布飛行場が広がっているようです。今日は望遠レンズも持参しているので、飛行場をじっくり観察してみようと思い立ちました。崖線の下りは、土の遊歩道です。薄暗い竹藪の中を通り過ぎ再び野川に出ます。滑走路を見下ろせる「展望の丘」はそこからすぐでした。背後から突然爆音とともに小型プロペラ機が降りてきます。まぶしいほどの滑走路に飛行機がのんびりと離着陸をする風景をぼんやりと眺めていました。予定より遅くなりましたが、1時過ぎにはそば屋に着くことができそうです。武蔵野の森公園を通り過ぎ人見街道を進むとすぐに店前に到着しましたが、臨時休業の貼り紙がありました。マップには営業中と表示されています。このようなことは何度か経験しているので腹は立ちません。遠回りして以前行ったことがあるお気に入りのそば屋にするか、クチコミの内容が好みに合わずまだ訪問していないお店にするか考えましたが、近道の後者に決めました。

小金井街道を通り抜け駅近くの駐輪場に自転車を止めます。お店は琴の音が流れる品の良いおそば屋さんでした。お薦めの舞茸天ぷら付きもりそばを注文します。天ぷらは、揚げたての熱々でサクサクッと噛むと溶けていく感じです。食材の風味とうまみが気持ちよく鼻からぬけていきます。本物の天ぷらでした。蕎麦は、角が立っていて、黒目。九割そばでしょうか、新蕎麦の香りと味をしっかり感じることができる細麺の本格派です。これほどまでおいしい天ぷらと蕎麦を戴けるとは思いもせず、とても満足な昼食となりました。

 

P1180905-3天ぷらそば.JPG

 

このポタリングで印象的だったのは、予定外の体験ができたことです。飛行場の風景を眺め、素晴らしい蕎麦に出会うことができました。実際に旅をするときに、あらかじめ過多の情報を持っていると想像力が削がれますし、情報とは違うことにも遭遇もします。最先端の技術を利用しつつ、現地での体験を通じて偶然の出会いを楽しむ。このバランスが楽しい人生を創るコツではないかと感じました。評点やクチコミは、ほどほどの利用がよさそうです。

いずれにしましても旅も人生も計画通りうまく進まないのが常のようです。ただ、その中で想定外の幸運に巡り合うこともあります。その積み重ねがひとりひとりのかけがいのない人生になるのだと思います。

 

How to Enjoy a Modern and Fulfilling Life

Life is like a journey. Everyone wishes for a meaningful and enjoyable trip with no regrets. The way to enjoy this journey varies from person to person. Allow me to share how I spend my time and recount one of my small adventures.

 

Cycling to Soba Shops: My Hobby

On weekends, I enjoy visiting soba shops by bicycle. I roughly plan my trips during my commute home from work. Typically, I aim for a round trip of about 30 km, with a total duration of around three hours, including the meal. This leisurely cycling style is known as pottering.

First, I decide which soba shop to visit. I open Google Maps, display the desired area, and search for "soba shops." The map displays shop names, while the sidebar lists results with ratings, addresses, and opening hours. I select shops rated 4 stars or higher, read reviews, and sometimes refer to photos or dining websites like Tabelog to narrow down my options.

Next, I plan my route. By clicking on the roads in the map, I check their conditions to see if they are suitable for cycling. I prioritize bicycle-friendly paths, such as promenades or riverside routes where cars cannot pass. I also plot the distance, elevation, and potential detours for sightseeing. After finalizing the itinerary, I print a black-and-white map and mark turns with red arrows. While I carry my smartphone, manually marking the map helps commit the route to memory.

 

A Sunny Day's Adventure

On one such outing, I planned to visit a soba shop near Tama Cemetery. The highlight of the route was the "Hake-no-Michi Promenade," a riverside path with a remarkable rating of 4.7 stars.

The day was warm and sunny. I cycled along Tenmondai Street, then turned toward a residential area near the Nogawa River. Soon, I found the entrance to the promenade—a steep staircase leading upward. Pushing my bicycle alongside me, I climbed the stairs carved into the geological escarpment formed by the old Tama River. Reaching the top, I was greeted by flat terrain and a stunning view of Ajinomoto Stadium in the distance.

The scenery became even more intriguing when a small aircraft roared into view, landing gracefully on a hidden runway at Chofu Airport. Intrigued, I decided to explore further, equipped with a telephoto lens for closer observation.

Descending the escarpment, I followed a dirt path through a dim bamboo grove, reemerging at the Nogawa River. Shortly after, I arrived at "Observation Hill," where I could overlook the runway. I spent a peaceful moment watching small planes leisurely take off and land under the bright sunlight.

 

Discovering a New Soba Shop

Running behind schedule, I hurried toward my destination, only to find a sign announcing temporary closure. Though Google Maps had indicated the shop was open, I wasn’t upset. Instead, I calmly weighed my options: revisit an old favorite or try a yet-unexplored shop on my way back. Opting for the latter, I pedaled along Koganei Street toward the station.

The shop I found was elegant, with the gentle sound of a koto playing in the background. I ordered their recommended mori soba with freshly fried maitake mushroom tempura. The tempura was piping hot and crispy, crumbling softly as I bit into it. The rich aroma and umami filled my senses. The soba itself was a masterpiece—dark-hued, square-edged, and likely made from 90% buckwheat flour (kyu-wari soba). The fresh buckwheat aroma and refined taste of the thin noodles left a deep impression. It turned out to be an unexpectedly satisfying lunch.

 

The Joy of Unplanned Experiences

This pottering adventure was most memorable for the unplanned experiences. I delighted in the serene airport view and discovered a fantastic new soba shop. While modern tools like Google Maps provide valuable guidance, having too much information beforehand can stifle imagination. Discrepancies between expectations and reality often lead to delightful surprises. Balancing the use of advanced technology with firsthand experiences and embracing chance encounters may be the key to a fulfilling life. Moderation is essential when relying on ratings and reviews.

In both travel and life, plans seldom unfold perfectly. Yet within those deviations lie unexpected joys and fortunes. These moments accumulate to form each person’s unique and irreplaceable journey through life.

 

 

 

2024-08-26 22:15:00

つなぎ(小麦粉)の選択について

  手打ちそばに使用するつなぎ用の小麦粉を詳しく説明している教本は少ないようです。小麦粉は小麦の産地やグレード、原料配合等によってたくさんの銘柄があります。一般的に中力粉が推奨されていますが、そばの種類によって選択する小麦粉が違ってくることを検討したいと思います。

 

まずは御膳そばです。この蕎麦は、澱粉質の比率が高いそば粉(内層粉)を使用します。生地をつなぐことが非常に難しいため湯練りしますが、小麦粉を一部配合(全体の2割程度)することがあります。その場合、生一本と比較してどうしても色がくすみ、透明感や食感(歯切れの良さ)の面で劣ります。ですから、使用する小麦粉はできるだけ色が白く(灰分が少ない一等粉)、生地を繋げる効果の高い強力粉を選択することになります。灰分が少ないと小麦粉臭さも感じにくくなります。添付資料のつなぎ用小麦粉の品質マトリクスのAの部分になります。

 

内層粉に中層粉が加わった白いそば粉(製粉歩留まり50%程度のそば粉)を使用したそば(更科蕎麦)はどうでしょうか。粒度の細かいそば粉(細挽き)であれば小麦粉を配合せずに問題なく繋がりますが、求める食感に近づけるために小麦粉をブレンドする場合が多いかと思います。まず、そば粉の色と風味への影響を抑えるため一等粉を選択します。弾力・コシを強くしたい場合は強力粉(マトリクスのA)、粘りがあり滑らかな食感を求める場合は中力粉中力粉(マトリクスのB)を選択します。

 

 

江戸蕎麦等石臼挽き全層粉(挽ぐるみ)の細挽きを使用した品のいい八割そばは、中力粉の使用が多いようです。マトリクスのBの部分になります。そばの香りと食感、そして喉越しのバランスが優れているからだと思います。そばの風味を強くするため粗挽き粉を一部ブレンドする場合、強力粉の一等粉や準強力粉(中華麺用粉)を使用すると色への影響がなく生地の繋がりを強くさせる、といった工夫があっていいかと思います。

 

中層粉から表層粉までの黒いそば粉を使用した田舎そばの場合は、色は黒く臭いが強いため灰分の高い強力粉(準一等粉や二等粉)を使用することがあります(マトリクスのC)。一等粉よりグルテンが多いため生地の繋がりを強くできますし、小麦粉臭さは蕎麦の臭いで分かりにくくなるためです。また、コストも低く抑えることができます。強力粉か中力粉かは、麺の太さや求める麺の食感によって違ってきます。小麦粉の比率は、1割から7割まで選択の幅を広く考えることもできます。

 

使いたいそば粉や自分が理想とする蕎麦によって、小麦粉の選択や配合率を工夫することも大事なことだと思います。添付のマトリクスをご参照ください。

 

pdf つなぎ用粉の品質マトリクス.pdf (0.2MB)

2024-02-09 20:22:00

そばはからだにいい/Soba is Beneficial for Health

 

日本では、そばは健康食として広く知られています。栄養学的な視点からそのことを再確認してみましょう。 

山田昌治著「麺の科学」(講談社ブルーバックス)には日本そばの栄養面での科学的なデータが掲載されています。日本そばのアミノ酸スコアは84(そば粉は100)とそばは必須アミノ酸のバランスが良く、食物繊維が豊富でGI(グリセミック・インデックス)は55%と低いので食後の血糖値の上昇も緩やかになる、と説明されています。

文科省の「日本食品標準成分表2020年版」(八訂)と厚労省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」のデータをもとに茹でそば1食分(220g)の栄養成分が成人男性(30-49歳)の一日分の必要量(もしくは推奨量・目標量・目安)の何割程度になるか試算してみました。食物繊維量は約3割、銅・鉄・マンガン・リン・マグネシウム・カリウムはそれぞれ2割程度、ビタミンはB1・ナイアシン・ビタミンB6がそれぞれ1割弱補える比率になりました。このそばはそば粉(全層粉)35%の配合なので、そば粉の比率が高くなるともっといい数字になりそうです。

では、「そば粉 中層粉」100g1食分相当)で十割そばを打った場合どうなるでしょうか(茹でることによる栄養素の流出をゼロとした場合)。 エネルギーは必要量の12%、たんぱく質は推奨量の16%、脂質は目標量の11%、食物繊維は目標の21%となりました。 ミネラルは、銅は推奨の64%、マグネシウムは推奨の59%、鉄は推奨の40%、リンが目安の39%、マンガンは目安の29%、亜鉛は推奨の20%、カリウムは目標の19%でした。 ビタミンは、E(γ-トコフェロール)は目安の120%、B6は推奨の31%、ナイアシンは推奨の27%、B1は推奨の25%、葉酸は推奨の18%となります。

以上からそばは、コメに劣らぬエネルギー源であり、量・質ともに優れたたんぱく質源であるだけでなくミネラル・ビタミンが豊富で実にバランスが取れた食品であるといえます。 

また、そばはルチンが含まれていることでも有名です。農水省のホームページには、「かつてはビタミンPと呼ばれていて、現在ルチンと名付けられている成分は、毛細血管を強化し、血圧を下げるはたらきをします」とあります。抗酸化物質として知られるルチンは、フラボノイドの一種でポリフェノールの仲間です。 

栄養学的な視点からそばの良い点を確認しましたが、そばを食べるうえで栄養学的に気をつけたほうがいいことも確認しておきます。 

そばは栄養のバランスがいいからと言ってざるそばだけを食べる場合注意が必要です。十割そばであればそば粉にはたんぱく質が1割程度含まれておりバランス良くアミノ酸を摂取できますが、小麦粉を5070%程度配合したそばはアミノ酸スコアが下がってしまいます。そば粉の比率が低いそばを食べる場合は卵や鶏肉などたんぱく質が豊富な食材と合わせて食べることが望ましいことになります。

更科そば(白いそば)は、見た目が美しく口当たりがよいですが、黒目のそばよりたんぱく質・ミネラル・ビタミンの成分量が少ないことも知っておきましょう。八訂ではそば粉を全層粉・表層粉・中層粉・内層粉の4つに分類しています。そばの実の中心部になるほど炭水化物の数値が高くなる一方、たんぱく質・脂質・ミネラル・ビタミンの数値が低くなっていきます。更科そばは主に内層粉を使用しています。内層粉の中でも一番中心の部分の御膳粉は、ほとんどが澱粉(炭水化物)です。なので、御膳そばは味や香りはほとんどありません。ほんのりした甘味とその歯ごたえを楽しむそばなのです。白いそばを食べる場合は、炊き立ての美味しいご飯同様、肉や魚、副菜を加えたほうがいい理屈になります。真っ黒な田舎そばは栄養豊富です。全層粉や表層粉を使用しますが、そば殻を粉にして加えることもあります。その場合野趣溢れるそばの風味を強く感じることができます。その一方、田舎蕎麦は、雑味を感じたり、消化が悪く胃がもたれる場合があります。そば粉の比率や種類によって栄養成分のバランスがおおきく違ってくることをご理解ください。 

そば湯は栄養たっぷり、という謳い文句をよく聞きます。ただ、それを裏付けるデータはインターネットで検索しても出てきません(そば粉を溶いた湯の分析値はありました)。そばを茹でている間にそばの栄養が茹で湯に溶出することは間違いありませんが、飲む量は猪口1~2杯(100200㏄)程度ですので栄養学的にどの程度有効なのかわかりません。そば湯のとろみのもとは打ち粉(内層粉もしくは加工でんぷん)の澱粉が主体です。甘味を感じることができますが、ほとんどが糖質です。冷たいそばを食べた後にトロっとした温かいそば湯を飲んでほっとする気持ちが味わえれば十分かと思います。なお、つゆが半分ほど入った猪口にそば湯を加えることは塩分の摂り過ぎになります。猪口に入れるつゆの量はできる限り少なくし、そばを食べ終わる頃にはつゆが猪口の底から数ミリ残っている程度にしておいてそば湯を入れることをお勧めします。つゆのだしの風味がうっすらと感じられれば十分です。 

栄養士になった気分で偉そうなことを申し上げてしまいました。八訂のデータは、物差しとして参考にしたい内容ですが、毎食を「完全栄養食」にする必要はないでしょうし、毎日、毎食のカロリーや栄養の計算を行うことも大変です。おいしさはそのままに必要な栄養素は計算によって補ったはやりの商品を毎食食べることも然りです。ましてや今は、「タイパ」の時代、すべての食事をゆっくり楽しむ時間はありません。一日全体もしくは1週間のタームで、栄養学的な知識も取り入れながら賢く食のバランスをとっていくことが必要な時代だと感じます・・。

手間暇かけた心に沁みるおいしい食事は、サプリメントで補ったり即席の完全栄養食を食べるよりは体にもこころにもきっといいでしょう。 そんな食事も月の内何度かは味わいたいものです。

八訂のデータを加工したPDFファイルを添付します。どうぞご参照ください。 

 

pdf 日本食品標準成分表2020年版(八訂)第2章日本食品標準成分表.pdf (0.48MB)

 

 

 

 In Japan, soba is widely recognized as a health food. Let's reexamine this from a nutritional perspective. In Shoji Yamada's book "Science of Noodles" (Kodansha Bluebacks), scientific data on the nutritional aspects of Japanese soba are presented. The amino acid score of Japanese soba is 84 (compared to 100 for soba flour), indicating a well-balanced essential amino acid profile. Additionally, soba is rich in dietary fiber, and its low glycemic index (55%) results in a gradual increase in postprandial blood glucose levels.

 

Using data from the "Japanese Food Composition Table 2020 Edition" by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, and the "Dietary Reference Intakes for Japanese 2020" by the Ministry of Health, Labour and Welfare, I calculated the nutritional content of one serving of boiled soba (220g) as a percentage of the daily recommended intake for adult males (30-49 years old). The results showed that soba can contribute approximately 30% of the required dietary fiber, around 20% of copper, iron, manganese, phosphorus, magnesium, and potassium, and about 10% of B1, niacin, and B6 vitamins. As this soba contains 35% soba flour (whole layer flour), a higher ratio of soba flour would likely yield even better nutritional values.

Now, let's consider what happens when making soba using 100g of "soba flour middle layer" (equivalent to one serving), assuming no nutrient loss during boiling. The energy content is 12% of the required amount, protein contributes 16% of the recommended intake, fat provides 11% of the target, and dietary fiber accounts for 21% of the goal. Minerals such as copper cover 64% of the recommended intake, magnesium contributes 59%, iron accounts for 40% of the recommended amount, phosphorus represents 39% of the target, manganese reaches 29% of the recommended value, zinc constitutes 20% of the recommended intake, and potassium fulfills 19% of the target. Regarding vitamins, E (γ-tocopherol) exceeds the recommended intake at 120%, B6 supplies 31% of the recommended amount, niacin provides 27% of the recommended intake, B1 reaches 25% of the recommended value, and folate contributes 18% of the recommended intake.

In conclusion, soba is not only a source of energy comparable to rice but also an excellent protein source with well-balanced minerals and vitamins.

Additionally, soba is renowned for containing rutin. The website of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries states, "Once referred to as Vitamin P, the component now known as rutin strengthens capillaries and has the effect of lowering blood pressure." Rutin, recognized as an antioxidant, belongs to the flavonoid category and is a type of polyphenol.

While we've highlighted the positive aspects of soba from a nutritional standpoint, it's essential to be mindful of certain considerations when including it in your diet. While soba is recognized for its balanced nutrition, it is essential to be cautious when consuming only "zaru soba" (cold soba noodles). In the case of 100% soba noodles ("jūwari soba"), the soba flour contains approximately 10% protein, allowing for a well-rounded intake of amino acids. However, when soba contains 50-70% wheat flour, the amino acid score decreases. Therefore, when consuming soba with a low ratio of soba flour, it is advisable to pair it with protein-rich ingredients such as eggs or chicken to maintain a desirable balance.

It's worth noting that "Sarashina soba" (white soba) looks appealing and has a pleasant texture, but it contains fewer proteins, minerals, and vitamins compared to darker soba. The "Japanese Food Composition Table" classifies soba flour into four layers: whole layer flour, surface layer flour, middle layer flour, and inner layer flour. As you move toward the center of the soba, carbohydrate values increase while protein, fat, minerals, and vitamins decrease.

Furthermore, "Gozen soba" predominantly uses inner layer flour, which is primarily composed of starch (carbohydrates). As a result, "Gozen soba" may lack pronounced flavors and aromas, offering only a subtle sweetness and a distinctive texture. When consuming white soba, similar to enjoying freshly cooked rice, it's advisable to complement it with meat, fish, or side dishes.

On the other hand, "Inaka soba" (countryside soba) is nutritionally rich, often utilizing whole layer flour or surface layer flour and sometimes incorporating ground soba husks into the flour. This imparts a rustic flavor to the soba, although it may introduce a slightly gritty texture and, in some cases, may be challenging to digest. Understanding that the nutritional balance varies significantly depending on the ratio and type of soba flour used is crucial.

"Soba-yu" (soba broth) is frequently touted as being nutrient-rich, but specific data supporting this claim is not readily available online (although the nutritional analysis of dissolved soba flour in hot water can be found). While it is undeniable that the nutritional components of soba leach into the boiling water as the soba cooks, the extent of its nutritional effectiveness when consumed is challenging to ascertain, given the modest amount typically consumed—approximately one to two small cups (100-200 ml) of broth. As such, the nutritional efficacy of soba-yu remains somewhat unclear.The thickening agent in soba broth primarily comes from the starch in the soba flour (either inner layer flour or processed starch). Although you can perceive a hint of sweetness, the majority is composed of carbohydrates. I believe that experiencing the comforting sensation of sipping on the smooth, warm soba broth after enjoying cold soba would be sufficient for a sense of relief.

 It's advisable to be cautious about adding soba broth to a half-filled small cup (choko), as it may lead to excessive salt intake. Ideally, keep the amount of broth in the cup minimal, and by the time you finish the soba, leave only a few millimeters of broth at the bottom before adding warm soba water. Feeling a subtle essence of the broth's flavor is sufficient.

I must apologize for sounding a bit presumptuous as if I were a nutritionist. It's worth noting that while the data from the ' Japanese Food Composition Table ' serves as a useful reference, there's no need to turn every meal into a 'complete nutritional feast.' Calculating calories and nutrients for every meal can be challenging. Balancing deliciousness with necessary nutrients through trendy, nutritionally fortified products or supplements can be an alternative. Especially in this era of 'ti-pa' (Time Performance), there isn't always time to leisurely enjoy every meal. In the course of a day or week, incorporating nutritional knowledge to make smart dietary choices becomes essential in today's time...

A delicious meal crafted with care is likely to be better for both the body and soul compared to relying on instant complete nutrition or supplements. Such meals are something to savor a few times within the month.

 

 I've attached a processed file of data from the ' Japanese Food Composition Table ' (PDF) for your reference. Feel free to take a look.

 

2023-11-15 17:38:00

星の王子さま/the Little Prince

 あ.png

 

物売りは、 のどの渇きをいやすのに、とてもよく効く薬を売っていた。一週間にひと粒 飲めば、もうなにも飲みたいとは思わなくなる。

「どうしてそんなものを売ってるの?」 王子さまは聞いた。

「すばらしく時間が節約できるようになるからだ」物売りが答えた。「専門家が計算したところ、一週間に五十三分の節約ができる」

「それでその五十三分をどうするの?」「好きなことに使うのさ……

〈ぼくなら〉と王子さまは思った。〈もし五十三分あったら、そっと、ゆっくり泉にむかって歩いていくよ……

《出典》サン=テグジュペリ. 星の王子さま(新潮文庫 河野万里子訳)

*以下出典部分は『』で示します。添付の絵も同じ出典です。

 

80年前に書かれたこの本には時間を節約することにあくせくする大人が風刺されています。そして、現在「タイパ」という言葉が情報社会の先頭に立つZ世代の中で価値あるキーワードとなっていることについて筆者は天国からどう見ているでしょうか。

筆者の描く、節約した時間で何をするかを考えていない大人たちの姿は、今の日本人には必ずしも当てはまらないかもしれません。高度成長から低成長の時代を経て、終身雇用制が揺らぎ、70歳まで収入を確保するための勉強や投資に忙しい世の中です。

それにしましても、そのような毎日を送っていると、あるバランスが崩れ、週末はへとへとで家でぐったりとして過ごす方も多いのではないでしょうか。前向きな方は、趣味や一人旅にいそしんだり、仲の良い仲間と楽しい時間を過ごしているでしょう。しかし、精神的にバランスをとるのは簡単ではないような気がします。

 

『僕の飛行機が砂漠に不時着して、ちょうど一週間目のこと(略)。持っていた水の最後の一滴を飲みほしていた』僕は、王子様とあてもなく井戸を探します。僕は、王子さまを抱えながら一晩中歩き続け夜明けに井戸を発見します。

その水は、『星空の下を歩き、滑車の歌を聞き、僕が力仕事をして得た水だ。だからこそ、それは贈り物にも似た、心にいい水』なのだと王子さまは言います。

 

やることが見当たらず悶々としている方はぜひ、手打ちそばを体験してみませんか。

『心にもおいしい水』を一緒に味わいましょう。リフレッシュできますよ。

A peddler sold a medicine that was very effective at quenching thirst. If you took one pill a week, you would no longer feel the need to drink anything else.

"Why do you sell such a thing?" the Little Prince asked.

"It's because it allows for marvelous time savings," the peddler replied. "Experts have calculated that you can save fifty-three minutes a week."

"And what do you do with those fifty-three minutes?" "I use them for whatever I like..."

"I would use them to..." thought the Little Prince. "If I had fifty-three minutes, I would quietly walk towards the fountain."

[Source: Antoine de Saint-Exupéry, "The Little Prince" (Translation by Mariko Kawano, Shincho Bunko)]

*The following source portions are indicated by ' ' marks. The attached illustrations are from the same source.

Written 80 years ago, this book satirizes adults who toil to save time. The author wonders how this resonates with today's Japanese society, where the word "ti-pa"(time performance) has become a valuable keyword among the leading Generation Z in the information protection society.

The depiction of adults who don't necessarily think about what to do with the time they save may not necessarily apply to today's Japanese people. After going through the era of high growth, the era of low growth, and the uncertainty of lifelong employment, society is busy with studying and investing to secure income until the age of 70.

Even so, living such a daily life, there is a balance that may be disturbed, and many people may spend their weekends exhausted and collapsed at home. Positive individuals engage in hobbies or solo trips, spending enjoyable times with close friends. However, maintaining a balance mentally doesn't seem easy.

"My plane crashed in the desert, exactly a week ago (omitted). I had drunk the last drop of water I had." I search for a well with the Little Prince without a specific destination. Holding the Little Prince, I walk all night and discover a well at dawn.

The water is "walked under the starry sky, listened to the pulley's song, and the water I obtained through hard work." That's why it is water that is similar to a gift, good for the heart, says the Little Prince.

If you are feeling lost with nothing to do, why not try making handmade soba noodles?

 

Let's savor the "water that is good for the heart" together. It can be refreshing.

 

キャプチャ.JPG

 

1